着物の歴史 - history of kimono


  鎌倉(かまくら)時代 (じだい)に武士(ぶし)の勢力(せいりょく)つよくなると、たくさんの人が着物(きもの)を着(き)るようになります。

     

  日本語で着物は“衣服”(いふく)の意味(いみ)です。でも近年(きんねん)“着物の意味が変(へん)わりました、今は日本の伝統(でんとう)衣服の意味です。

  平安(へいあん)時代の着物は下着(したぎ)です。この時代貴族(きぞく)は多くのローブを着ます。この衣服の名前は“十二単”(じゅうにひとえ)です。これは一つは着物です。この時代はとてもお金(かね)もちの時代です。



  その後着物は武士の外着(そとぎ)です。女(おんな)と男(おとこ)は着物を着ます。この時代じつようてきな着物がじゅうようです。きれいな着物はじゅうようではありません。

  桃山(ももやま)時代武士はもっとお金もちになりました。きれいな着物をかうことができます。この時代着物はお金もちをみせるためにつかわれます。江戸(えど)時代着物はくらいをみせるためにつかわれます。

  

  明治(めいじ)時代、西(にし)の国のつよいえいきようがありました。おおくの日本人は洋服(ようふく)を着ます。今、ほとんどの日本人洋服を着ます。でも毎日着物を着る人もいます。 


  

今特別(とくべう)の日だけ(たとえば‘成人の日‘(せいじんのひ))日本人は着物を着ます。


- heidi moore 268840

女性の着物 - women's kimono


振袖は袖の長い着物の、未婚女性の着物です。袖は最も大きいものでおおよそ3尺(114cm)。派手な、若々しいパターンの絹を作られます。四季の草花や 鳥や獣、風景などが描かれています。さらに、金箔や刺繍を施したりと。結婚式や成人の日などに振袖 を着用 します。




留袖は既婚女性の着用するものです。全体が黒のものを黒留袖、色で染めてあるものを色留袖。結婚式に、黒留袖は新郎新婦の母親を着用します。色留袖は新郎新婦の親類を着用します。留袖の特徴は左右の裾の部分にのみ模様があります。




訪問着



訪問着は色々な模様があります。洋装のビジティングドレス(visiting dress)が同意識です。未婚と既婚女性を着用します。使われる用途としては、パーティー、正式訪問、お茶会、入学式、卒業式などです。

 
もっと、女性用の普段着の和服には小紋色無地浴衣などが含まれます。着る場面によって和服を選ぶ基準のことを、俗に「和服のTPO」という場合があり ます。また、着物の模様はいろいろあります、季節でちがいます。春に,蝶と桜、夏に,水を含んだ設計は大人気です。秋に、典型的だな模様はカエデの葉、冬 に、着物の模様は松の木やタケや梅の花などです。









- Wen Li Xiang (Elle) 265278, and Wei Qin (Carter) 237927

男性の着物 - men's kimono

男の人の着物 (おとこのひとのきもの)


トラン マイク

女の人の着物と比べて男の人の着物 (おんなのひとのきものとくらべておとこのひとのきもの)はシンプルです。男の人と、女の人の着物の (おとこのひと、おんなのひとのきものの) わかりやすい違い (ちがい) は袖 (そで)です。男の人の着物は半そで (はんそで )です。女の人は長袖 (ながそで)です。半そでの着物に袖はついています。でも、長袖はついていません。

男の人、女の人の着物のわかりやすい違いは生地 (きじ)です。たいてい、男の人の着物の生地は無光沢 (むこうたく)です。男の人のカジュアルなの着物は織り目加工 (おりめかこう)です。シンプル模様 (もよう)と複雑 (ふくざつ)模様があります。人気のある ((にんき)のある)模様はドラゴンとこいとたけと漢字 (かんじ)と幾何学的 (きかがくてき)模様です。男の人の着物の模様は男性的 (だんせいてき)です。



たいてい、男の人の着物はくらくて無地
(むじ) (いろ)です。くらい色は黒 (くろ)と青 (あおい)と緑 (みどり)と茶色 (ちやいろ)と灰色 (はいいろ)です。カジュアルなの着物の色はちょっと明るい (あかるい)です。色はフクと紫色 (むらさきいろ)と緑と青です。



-Mike Tran 301422

着物の付属物 - accessories

付属物(ふぞくぶつ):履物(はきもの) と 帯(おび)


着物の 付属物(ふぞくぶつ)があります。日本 履物(はきもの)と帯(おび)有名なです。

 

日本 履物(はきもの):下駄(げた) 草履(ぞり)



着物を着る時(とき)、下駄(げた)と草履(ぞり)をはきます。靴(くつ)と靴下(くつした)のうえに着物があります。赤い靴(くつ)と黒(くろ)い靴(くつ)は人気(にんき)です。


下駄(げ た)



‘キーキー’音(おと)は下駄(げた)の意味(いみ)です。鼻緒(はなお)と木台(もくだい)は下駄のデザインです。 木台(もくだい)の名前は歯です。木台(もくだい)はふたつのスクイルです。たまごがたはながしかくと台(だい)です。女の方はたまがた台(だい)を着です。でも、男の方はながしかく台(だい)を着ます。歯のスクイルも多いです。ひとつ歯とふたつ歯とみっつ歯です。浴衣(ゆかた)と下駄を着ます。けれども下駄は歩くのはたいへんです。下駄は外国でとども人気(にんき)です。



草履(ぞり)


草履(ぞり)と下駄(げた)はほとんど同(おな)じです。しかし 草履はたいらなそこです。草履(の材料(ざいちょう)は稲(いね)です。

たたみの 草履は人気(にんき).でも着物と着ません.フォーマル着物を着る時(とき)、プラスチック草履をはきます。 男の鼻緒(はなお)は黒(くろ)いですが女の鼻緒(はなお)は赤いです。



着物の帯(おび):



(おび)は,布(ぬの)かサッシュの着物の付属物(ふぞくぶつ)。その着物の回りでかぶります。サッシュルのスクイは多いです。そんな腰紐(こしひも)と伊達締(だてじ)めと帯板(おびいた)です。サッシュは着物を手堅(たてげ)います。腰紐(こしひも)は腰(こし)にひとつ薄いサッシュを結(ゆう)びます。伊達締(だてじ)めは着物の回りにふたつ薄いサッシュを結(ゆう)びます。帯板(おびいた)は帯の上にみっつサッシュを結(ゆう)びます。あのサッシュはいろいろながあリます。



一マル(おび)





フォ一マル(おび)はたいてい四メ一タ一の長さと六十センタメ一タ一の広いです。丸(まるおび)や袋帯(ふくろ おび)がフォ一マル帯です。フォ一マル帯は腰(こし)の回りにかぶりますが後ろに結(ゆう)びます。いろいろなスタ亻ル、編()み物(もの)やきれいな縞(しま)を縫(ぬう)います。



カジェアル(おび)




カジェアル(おび)は多いな短いです。そのしか十センタメ一タ一の長さと三十センタメ一タ一 の広さです。名古屋帯(なごやおび)や半幅帯(はんはばおび)カジェアル帯です。あの少ないパタ一ンです。カジェアル 帯に着物と浴衣(ゆかた)を着ます。



- Chan Chor (Cherie) 275326


用語 - vocabulary

時代 (じだい) era

鎌倉時代(かまくらじだい) Kamakura era

武士(ぶし) warriors, samurai class

勢力(せいりょく) power

着物(きもの) kimono

衣服(いふく) clothes

意味(いみ) meaning

近年(きんねん) recent years

(へん)わります to change

伝統(でんとう) traditional

平安時代(へいあんじだい) Hein era

下着(したぎ) underwear, underclothes

貴族(きぞく) nobles

お金(かね)もち rich

(おんな) woman, women

(おとこ) man, men

桃山時代(ももやまじだい) Momoyama era

江戸時代(えどじだい) Edo era

明治時代(めいじじだい) Meiji era

西(にし) west

洋服(ようふく) western-style clothes

います to exist

たとえば for example, like

成人の日(せいじんのひ) coming of age day

履物 (はきもの) footwear

付属物 (ふぞくぶつ) accessories

(おび) obi

下駄 (げた) geta

草履 (ぞり) zori

黒い (くろ) black (- adjective) 

(くつ) shoe

靴下 (くつした) sock

人気 (にんき) popular

木台 (もくだい) wooden

プラスック plastic

(おと) sound

鼻緒 (はなお) thong

デザイン design

スクイル style

たまご oval

たはながしかく rectangular

(だい) base

浴衣 (ゆかた) Yukata

(おな) similar

たいらなそこ flat bottom

材料 (ざいちょう) raw material

(いね) rice straw

たたみ Tatami

フォーマル formal

サッシュ sashes

結び (ゆう) to tie

waist

腰紐 (こしひも) koshihimo

伊達締め (だてじ) datejime

帯板 (おびいた) obi-ita

手堅 (たてげ) to secure

かぶり to wrap

編み物 (あみもの) knitting

(しま) stripe

(ぬう) to sew

名古屋帯 (なごやおび) Nagoya Obi

袋帯 (ふくろおび) Fukuro Obi

半幅帯 (はんはばおび) Hanaba Obi

たいてい usually

カジェアル casual

パタ一ン pattern

センタメ一タ一 centimeter

おとこのひとのきもの:Men’s kimono

とくらべて:compared to

おんなのひとのきもの:Women’s kimono

わかりやすい:noticeable

ちがい:difference

そで:sleeve

はんそで(の):short sleeve

ながそで(の):long sleeve

ついてい:attached

きじ:fabric

むこうたく:matte

おりめかこう:textured

もよう:pattern

ふくざつ:complex

(にんき)のある:casual

タテ:bamboo

きかがくてき:geometric

だんせいてき:masculine

たいてい:Usually

くらい:dark

むじ:solid colour

いろ:colour

くろ:black

あおい:blue

みどり:green

ちやいろ:brown

はいいろ:gray

あかるい:bright

フクシア:fuchsia

むらさきいろ:purple